去年の暮れに、2023年の目標を立てました。
その中に、「英語を学び直す」
という目標があります。
英語もベトナム語も生活しながら何となく身につけるスタンスでこれまで暮らしてきましたが、今年から本気で英会話学校に通うことにしました。
主人は英語のスピーキングが苦手なので、普段の夫婦で行く旅行の空港やホテル、レストランでの英語のやりとりは基本的に全部私がやっていました。
ですが、主人も「英語を学びたい」という気持ちがいつの間にか大きくなったみたいで2人で英会話学校に通うことに^^
2人でといっても、授業は別々なので通うのは個別なんですけどね。
最初に学校見学に行き、後日「体験レッスン」に行ってきました。
体験レッスンは先生と一対一で今の自分の「英語スキル」をテストしてもらいます。
この時は、直接先生と会話しながらリスニングとスピーキングのチェック。
「自己紹介」「なぜ英語を学びたいか」「趣味や仕事について」最後に「あなたが幸せを感じる瞬間について話して下さい。」と言われ思うことを話すといった感じでした。
その他、いくつかの英文問題、長い文章を早口で読むなど発音のテストをしました。
【CEFR】という英語スキルを6つのレベルに分けられる世界共通の語学のガイドラインがあります。
今の自分のレベルをまず明確にし、そのレベルのテキストを使って授業を進めていきます。
私の今の英語レベルは上から3つ目の
【B1】自立段階(中級者)でした。
【B1】がどんなレベルかと言うとガイドラインに
仕事、学校や遊びの場面で頻繁に経験する身近な事柄に関する明確で標準的な情報の要点を理解できる。 その言語が話される地域を旅行する間に起こり得るほとんどの状況に対応できる。 よく知っている話題や、個人的に興味がある話題に関して、単純な文を繋げることができる。
とありました。
確かに、日常の簡単な会話で相手が標準的な話し方であれば理解できますが、たまに理解できないことがあります。単純に私が知ってるボキャブラリーが少ないから、というのもありますが、知らない言い回しや早口の会話は聞き取れない事が多いです。
ハノイで通っているヨガ教室でも、アメリカ人の生徒の間で飛び交う、マシンガントークにいつも置いていかれて1人無口になっています。もっと話したいです。
私は20代の時に、4ヶ月だけハワイの英会話学校に通った経験があります。この時、人生で初めて英語を学んだのですが、今思えば本当にいい経験でした。
この時の学校は、クラス15人〜20人程のグループレッスンで、最初は勿論【A1】基礎レベルからスタート。1ヶ月で【A2】初級者レベルへ。
さらに2ヶ月で【B1】中級者レベルへ。
『4ヶ月で【A1】から【B1】に上がるのは標準よりも早い方だよ。』
と先生方に言ってもらいましたが、月曜〜金曜まで無遅刻無欠席で、宿題もしっかりやってくる真面目な生徒でした。
学校以外では共通語が英語のみの友達の中に身をおいて(スペイン人、スイス人、アメリカ人、韓国人)と毎日一緒にいたので英語が伸びやすい環境だったと思います。
たった4ヶ月の経験だったし、10年以上経った今は忘れちゃって英語力はだいぶ落ちてると予想していたのですが、今も【B1】自立段階(中級者)というレベルを保てていた事は少し驚きだったし、とても嬉しかったです。
今の私の目標は、ひとつ上の
【B2】自立段階(準上級者)です。
ハノイで日本人の奥様友達もゼロだし、ちょっと寂しさを感じていた頃なので、いい機会だし勉強に集中するいい時間にしていこうと思います^^
つづく。